top of page

わかるわかる、本当に  そう!

  • 執筆者の写真: Lantana-kap
    Lantana-kap
  • 2022年5月30日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年11月3日

中田亨

「マニュアル」をナメるな!

職場のミスの本当の原因


Lantana-kapです。


今日は、新しく赴任した事務長と話を

してきました。


あるシステムをやめたいと申し出た

のですが、


「詳しいことは分からないんだけど

・・・なんかそれって

・・・な感じがするからだめ」


みたいなことを言われました。


要は、よく分からないけど、

自分が経験してきたサンプル1

法則から考えると、

違うからだめ。


ということみたいです。


知らないなら諭すな

と思いましたが、こらえました。


~  ~  ~  ~  ~  ~


マニュアルの作り方みたいなお題を

もらって


少し大きめな舞台で発表した時に、

参考文献として使用した書籍です。


発表うんぬんより、この本が面白すぎて読みふけってしまった記憶があります。


こんなマニュアルは駄目だ、みたいな項目があって、


大喜利っぽくて面白く読んだ記憶があります。


例えば、


・原作者が不明なマニュアル

 問い合わせが出来ない。


・逃げのマニュアル

 マニュアルから外れた人間が

 責任を取らないと駄目。上司が楽。


・仕方なく作ったマニュアル

 監査のためだけの中身のない

 マニュアル。


あるある、と感心しました。


本書は、

世の中役に立たないマニュアルが多い

ということを、細かく、丁寧に説明しています。


特に医療現場では、マニュアルを多く

使用していますが、


必要ないマニュアルが本当に多いです。


いまさら電話の連絡網なんて必要ないと思いますし、


手の込みすぎたフローチャートなんて、迷路のようです。


いち作品としても楽しめる教養書です。


一読、してみてください。


#中田亨

#マニュアルをナメるな

#職場のミスの本当の原因

#光文社新書


ree



コメント


bottom of page