top of page

肩関節の画像診断 臨床画像

  • 執筆者の写真: Lantana-kap
    Lantana-kap
  • 2023年1月16日
  • 読了時間: 2分

臨床画像 

2023年1月号


Lantana-kapです。


本当はダメだけど、


余ったからと、


今日のお昼、


施設スタッフから、


鰻弁当をもらいました。


メチャメチャ美味しかったです。


勿怪の幸い(もっけのさいわい) ですね。


~  ~  ~  ~  ~  ~


3冊目の紹介ですかね


臨床画像2023年1月号です。


*今回もあくまで私見を述べます。


今回は肩関節の画像診断と


画像診断管理加算の話でした。


順番が前後しますが、

画像診断管理加算の話は、

まさにそう!


放射線科医師が少ない中、

加算を取るのが、

どれだけ難しいか

本当にわかってほしい。


遠隔読影も視野に入れて、

改定してほしいものです。


とても面白かったです。



肩関節の話は、

やはり専門の先生が書かれているのか、


色々な症例が提示され、

これは本当に勉強になりました。


ただ、

あえて言わせてもらうなら、

筆者ごとに画像シーケンスが異なりすぎて、

わかりにくい。

ある筆者はT2強調画像メイン

もう一人は脂肪抑制メイン

T2スター(*)メイン

だったり、

統一感がなさすぎです。



また序説に、

対象が若手画像診断医と書いてありますが、

であれば、

肩関節の解剖で、

T2強調画像を使って説明するのは、いただけない。

これ絶対「どこ?」ってなるやつです。


また撮像肢位に関しても、

内旋位が観察しにくといった表記がありますが、

角度次第で何とでもなります

時間のかかるMRI検査において、

安楽な肢位は重要なので、

もう少し配慮してもらいたいです。


撮像面も、

撮影体位次第です

ただの仰臥位で撮影したら、

この画像にはなりません。


上腕の位置を調節して

はじめて成立します。



まとめると

肩関節について

・画像に統一感がない

解剖の章以外は非常に勉強になって面白い。


画像診断管理加算について

・ただただ面白い。

・共感しまくり。

・素晴らしい。


現場からは以上です。

*あくまで放射線技師目線での意見です。



#臨床画像

#臨床画像1月号

#肩関節

#画像診断管理加算

#メジカルビュー社

コメント


bottom of page